経験豊富な相続専門の司法書士・弁護士が対応
〒189-0013 東京都東村山市栄町2丁目24番地41
グランデール久米川Part1-201号室(久米川駅から徒歩2分)
受付時間:10:00~17:00
業務時間:10:00~18:00
定休日:土日祝日
(業務時間外・土日祝日も1週間前までのご予約で対応いたします)
初回無料相談(事前予約)
お気軽にお問合せください
土日祝日のご相談は有料です
お問い合せはこちらから
042-306-4389
後見人に就任された方々をサポートいたします
私たちの事務所では、成年後見人に就任された親族の方々などをサポートする業務も承っております。
後見人・保佐人・補助人に就任すると、就任直後の初回報告を裁判所に提出する必要があります。
また、法律上の義務として、1年に1回の定期報告を家庭裁判所に提出しなければならないこととなっております。
報告では、後見事務報告書や財産目録、年間収支報告書等の提出が求められ、場合によっては、領収書の提出も必要となるなど、なかなかの負担を強いられます。
パソコンを使用しての文書の作成が苦手であったり、仕事や子供の世話等で時間が無かったり、様々な理由で報告書の提出が困難な方々はいらっしゃいます。そのような方々のために、私たちの事務所では法律上の権限に基づき、家庭裁判所へ提出する報告書の作成を代わりに行っております。
※ 裁判所へ提出する書類を業として作成できる第三者は、法令上、弁護士と司法書士に限られています。これに違反して作成した第三者は、刑事罰や懲戒処分の対象となりますので、ご依頼先はしっかりとご確認下さい。
制度を利用すべきか
成年後見は、ご親族全体の問題でもあります。ご家族でご相談に来られる方々も少なくありません。
後見制度の理解
実際に数十件の後見人に就任しております。この制度を利用した場合どうなるのか具体的にお話し致します。
疑問の解消
行政や司法書士会の相談会の相談員を多数経験しております。ご安心なさって来所ください。
費用 | 110,000円(税込) |
---|---|
内容 |
|
報酬付与審判の申立てを 同時に行う場合 |
16,500円(税込)
|
手続中のご相談 | 0円 |
費用 | 55,000円(税込) |
---|---|
内容 |
|
手続中のご相談 | 0円 |
費用 | 110,000円~(税込) |
---|---|
内容 |
|
手続中のご相談 | 0円 |
病気になったり虫歯になったりした場合に通院する病院や歯科医院をあらかじめ決めておく方は多いと思います。
しかし,トラブルが起きたときのために,あらかじめ弁護士・司法書士を探しておくという方は稀だと思います。
弁護士・司法書士を探すときは,急を要するときだということはわかります。
しかし,弁護士・司法書士に相談や事件の解決を依頼するという一生に一度あるかどうかという場面ですから,できる限り慎重に検討した方がいいと思います。
費用も弁護士・司法書士を選ぶ基準の一つとなると思いますが,一番重要なのは,お客様と相性がいいか,つまり,信頼できるか否かだと思います。
相続であれば相続を専門に扱っているか、成年後見であれば実際に成年後見人(保佐人・補助人)として裁判所に選任され後見業務を行っているか、その事務所の専門性を知りご依頼されることが大切です。
費用は事前に提示し、原則として追加費用はいただきません。
費用に含まれる手続きも明確にいたします。
初回(30分程度) | 0円 |
---|
2回目以降(30分) | 5,500円(税込) |
---|
※ 初回のご相談は30分程度でお願いしております。
※ ご依頼後は、業務完了までご相談は無料です。
※ 2回目以降のご相談の後,当事務所にご依頼の場合は,お支払いいただいた相談料は,報酬の一部として差し引かせていただきます。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ(相談予約)はこちら
042-306-4389
受付時間:10:00~17:00
業務時間:9:00~18:00(18時以降は要予約)
定休日:土日祝
(土日祝日のご相談は、初めから有料となり、また、1週間前までのご予約で対応いたします)
拝啓
毎度格別のお引き立てにあずかりありがとうございます。
幣所では勝手ながら、以下の期間をお盆休みとさせていただきます。
令和5年8月17日(木)より通常営業いたします。休業期間中、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を受け賜わりますようお願い申し上げます。
敬具
記
休業期間:令和5年8月14日(月)~令和5年8月16日(水)
なお、メールでのお問い合わせにつきましては、休業期間中も受け付けております。
令和5年度8月17日(木)以降のご相談等のご予約もメールでのお問い合わせでしたら、休業期間中も受け付けております。
電話での対応につきましては、令和5年8月17日(木)より順次ご連絡させていただきます。
以上
スタディング司法書士講座
代表司法書士の山田巨樹が担当している講座です。時間のない方でも無理なく勉強を進めて行けるようにカリキュラムを組んでいます。司法書士に興味がある方は、ぜひ利用してみてください。
司法書士講座の詳細はこちら
スタディング司法試験講座
代表弁護士の小村仁俊、小倉匡洋が担当している講座です。時間のない方でも無理なく勉強を進めて行けるようにカリキュラムを組んでいます。司法試験に興味がある方は、ぜひ利用してみてください。
司法試験講座の詳細はこちら